ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミの
資格について

本講座修了後に取得を目指す資格
介護支援専門員(ケアマネジャー)
お客様一人ひとりに合った最適なケアプランを作成するケアマネジャーになるための試験です。合格率は10~20%前後の狭き門ですが、合格すればケアマネジャーとして活躍できます。受験チャンスは年1回なので、試験に合わせて計画的に学習しましょう。
資格試験:介護支援専門員実務研修受講試験
受験料(税込):各都道府県窓口までお問い合わせください(講座受講料とは別に必要です)
活躍できる職場
居宅介護支援事業所/地域包括支援センター/介護老人保健施設/介護療養型医療施設/有料老人ホーム/グループホームなどで活躍できます。
-
居宅介護支援事業所
-
有料老人ホーム
-
グループホーム
資格の特徴
ケアマネジャーは難易度が高い資格ですが、合格すれば職場内のステップアップや待遇改善が期待できます。また、任される仕事の質も高くなり、働きがいも感じられます。
-
介護現場の要として活躍できる
ケアマネジャーが作成したケアプランに沿って介護サービスが提供されます。お客様を支える介護の要となる資格です。
-
合格率10~20%前後の狭き門
合格率は10~20%前後の難関試験。効率よく着実に実力が身につく受験対策が欠かせません。
-
将来性が抜群
受験資格が厳しくなり、資格取得のハードルが上がる今後は、ますますニースが高まることでしょう。
- 【ご参考】2023年度(第26回)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)概要
受験申込期間 |
|
---|---|
試験日程 | 2023年10月8日(日) |
合格発表 | 2023年12月4日(月) |
受験手数料(税込) | 7,800円~14,400円(※都道府県によって異なります。例えば東京都の場合は12,400円。その他手数料が生じる場合があります) |
試験会場 | 各都道府県内の公共施設など |
---|---|
受験資格 | 以下の業務の実務経験が通算して5年以上であり、かつ、当該業務に従事した日数が900日以上であること ●保健・医療・福祉に関する特定の国家資格(※)に基づく業務(実務経験は資格の登録日以降の期間に限る) ●生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員 ※医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士 |
試験内容 | マークシート形式による、5肢択一または5肢複択方式。 出題分野は以下のとおり。 ・介護支援分野 25問 ・保健医療福祉サービス分野 35問 |
問題数/試験時間 | 60問/120分 |
合格基準 | 総得点の70%程度を基準とし、それぞれの問題の難易度によって補正した点数 |
お仕事相談について
修了後は、ニチイの求人サイト「きゃりあネット」でお仕事を探せます。また、ニチイの介護スタッフとして就職を希望される方に、個別相談を実施しておりますので、お近くの教室や講座受講時の受付担当校までお気軽にご相談ください。
お仕事場所について
ニチイの介護事業所は、全国に約1,900ヵ所あります。あなたの街にも、ニチイの修了生が活躍する介護事業所があるかもしれませんので、ぜひ探してみてください。