ニチイの調剤薬局事務講座
調剤薬局事務講座で学べること
調剤事務の知識とスキルを習得するための講座です
調剤薬局事務講座では、調剤報酬請求事務などの専門的な知識に加え、医療保険制度など医療関連の知識や、窓口での接遇マナーなど、調剤薬局で求められる幅広い知識とスキルを習得できます。
講座修了で取得する資格
調剤報酬請求事務技能認定
- 講座修了後、申請手続き(別途費用)にて資格取得
資格取得のメリット
調剤薬局は医薬分業の流れのなかで増加しており、調剤報酬請求事務の知識とスキルを持つ専門スタッフはますます求められています。「調剤報酬請求事務技能認定」資格を取得すれば就業のチャンスが大いに広がります。
学習・資格取得した場合 | 学習・資格取得していない場合 | |
---|---|---|
就業するとき | 調剤薬局で必要なスキルを持っていることの証明になるので、就職や転職のときに有利です。 | 未経験の場合、就業先を見つけるのに時間がかかることがあります。また、希望の条件での就業が難しい場合もあります。 |
就業してから | 即戦力として働くことができ、周囲からの信頼を得やすくなります。ストレスなく、新しい職場での勤務を開始することができます。 | 働きながら知識やスキルを身につけることになるので、不安を感じながらの勤務となることがあります。 |
転職・休職 | 調剤報酬請求事務の専門知識とスキルをもっている証なので、転居先での就業や、産休明け復帰のときでも安心です。 | 転居や出産によるブランクなどがあった場合、知識やスキルを証明することができず、希望する職場への就職が難航する場合があります。 |
調剤報酬請求事務の仕事内容

調剤報酬請求事務だけでなく、受付など幅広いお仕事を任されます
調剤報酬請求事務は、薬剤や指導・管理に対する費用を調剤報酬のルールに則って計算し、患者様から費用をいただくのがお仕事です。
さらに、受付で患者様から処方せんや保険証をお預かりして、必要な情報の確認作業や、コンピュータへの登録業務など、幅広いお仕事を任されます。そのため、医療保険制度などさまざまな専門知識を身につけておく必要があります。
具体的な業務内容の例
-
受付業務
受付で患者様から保険証や処方せんをお預かりして、薬剤師へ薬の処方を依頼します。
-
会計業務
薬剤や薬学管理の費用を、調剤報酬のルールに則って点数算定し、患者様から費用を徴収します。
-
保険請求業務
患者様ごとに調剤報酬明細書(レセプト)を作成して、毎月、保険請求を行います。
-
データ入力
患者様の保険情報や、調剤報酬明細書(レセプト)の作成に必要な情報をコンピュータへ入力します。
医薬分業が進み、調剤事務のお仕事は増えています

国の方針で、病院の外で薬をもらう「院外処方」が進み、調剤薬局は毎年のように増えています。そのため、調剤事務の専門知識を持つ人材を、多くの調剤薬局が求めています。
知識とスキルを証明する資格を持っていれば、お仕事を見つけやすくなります。また、調剤薬局の事務はパート勤務も多いため、ライフスタイルに合わせて働けるのも魅力です。