介護職員初任者研修の
学習内容・サポート

学べることやニチイならではの
学習サポートについて解説!

初任者研修で
身につけられることは?

自宅(通信)で学ぶ!

介護の基礎知識

介護の基礎知識は、ご自宅でニチイオリジナルテキストを使用して習得します。自宅学習中は、テキストの理解度を確認するための「レポート問題」の提出があり、担当講師による添削などを通して、知識を身につけることができます。自宅(通信)学習中の疑問点は、無料の「質問回答システム」で解決できます。

テキスト学習、レポート問題提出(通学の際に提出)、添削結果の確認・復習を繰り返します。疑問点は「質問回答システム」で解決!

介護を初めて勉強する方でも安心して学習できるように、イラストや図が多いニチイのオリジナルテキストで介護の基礎を学びます。介護現場のノウハウを凝縮させたテキストなので、実際のお仕事にもキャリアアップにも活用できます。

ニチイオリジナルテキスト
※そのほか、介護現場で役立つ技術が学べる副教材もご用意しています。

安心して学べる
無料の学習サポートがあります

スクーリング(通学)で学ぶ!

介護の実技

ボディメカニクスを活用した介護テクニックなど、実際の介護を想定した、より実践的な知識と技術を習得します。

  • 車いす介助の実技の様子
  • 体位変換の実技の様子
  • 食事介助の実技の様子

安心して学べる
無料の学習サポートがあります

カリキュラム

以下は基本的なカリキュラムです。受講する教室ごとに若干異なる場合があります。自宅学習は、1回目のスクーリングにて学習方法に関する説明を受けてから、スクーリングと並行して進めます。

座学

「講義」⇒「個人ワーク」⇒「グループディスカッション」の流れを繰り返し、考え方のプロセスを身につけ、理解を深めます。

実技

「実技のデモンストレーション」⇒「ロールプレイング(役割演習)」⇒「グループ発表」を通して、介護する側・される側の双方を体験しながら、基礎実践力を磨きます。

標準的なカリキュラム

  • 1日目(座学)
    • オリエンテーション
    • 職務の理解
  • 2日目(座学)
    • 介護における尊厳の保持・自立支援
    • 介護・福祉サービスの理解と医療との連携
    • 介護の基本
  • 3日目(座学)
    • 障害の理解Ⅰ
    • 障害の理解Ⅱ
    • 老化の理解Ⅰ
    • 認知症の理解Ⅰ
  • 4日目(座学)
    • 老化の理解Ⅱ
    • 認知症の理解Ⅱ
  • 5日目
    (座学と
    実技)
    • 介護におけるコミュニケーション技術
    • 介護の基本的な考え方
    • 実習申し込み(任意)
  • 6日目(実技)
    • 介護に関するこころのしくみの基礎的理解
    • 介護に関するからだのしくみの基礎的理解
  • 7日目(実技)
    • 生活と家事
    • 快適な居住環境整備と介護
  • 8日目(実技)
    • 体位変換
    • 睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
  • 9日目(実技)
    • 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
  • 10日目(実技)
    • 車いすの介助
    • 移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
  • 11日目(実技)
    • 食事介助・口腔ケア
    • 食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
  • 12日目(実技)
    • 入浴介助
    • 入浴・清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
  • 13日目(実技)
    • 排せつに関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
  • 14日目(実技)
    • 死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護
    • 介護過程の基礎的理解
  • 15日目(実技)
    • 総合生活支援技術演習
    • 演習で取り扱った知識と技術の評価テスト(実技チェック試験・一問一答式筆記試験)
  • 16日目(座学)
    • 振り返り
    • 就業への備えと研修修了後における継続的な研修
    • 修了試験(五肢択一方式・正誤方式・選択方式)
※ カリキュラムは教室により、多少異なる場合があります。

無料の
学習サポートが充実!

  • 無料振替制度

    やむを得ない理由により授業に参加できない場合、日程調整のうえ、他のクラスで受講できます。

  • 無料延長制度

    万一、受講期間内で修了が困難な場合は、無料で4ヵ月、合計で最長8ヵ月まで受講期間を延長できます。

    ※ 都道府県の規定により、延長期間が異なる場合があります。詳しくは最寄りの教室の受付担当校までお問い合わせください。
  • おさらいレッスン

    修了後も講座で学んだ介護の技術を"おさらい"できる、参加無料の復習セミナーを開催しています。

  • 質問回答システム

    スクーリング期間中に講師に直接質問できるのはもちろん、自宅学習期間中も、受講生サイト(※)の質問機能や、郵送にて疑問を解決することができます。

    ※ 受講生専用のWebサイトです。
受講を悩んでいる方も大歓迎!

ご希望の方には職場見学も!

「介護の現場を体験してみたい」という方には、職場見学をご案内しています。

介護スタッフと利用者がレクリエーションを行う様子
  • 介護の現場を体験できる!
  • お仕事の疑問や不安、悩みを直接質問できる!
  • 見学・体験できる介護サービスの選択肢が豊富!
    • デイサービス
    • 小規模多機能型居宅介護
    • グループホーム
    • 有料老人ホーム など
※ 参加は無料です(現地までの交通費はご負担いただきます)。
※ カリキュラムには含まれませんので、ご希望される方のみご参加ください。
※ 事前のお申し込みが必要です。
※ 地域により見学可能な施設がない場合がございます。

受講前の悩みや不安は、介護の専門スタッフに
相談可能!

介護のお仕事と資格に精通したニチイの専門スタッフが、資格やお仕事の悩み・不安にお答えします。相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

例えばこんなお悩みにお答えします!

  • 資格を先にとるか
    就職してから資格をとるか...。
    どちらがいいの?

  • そもそも自分に
    介護のお仕事が向いているかどうか不安...。

ご希望の閲覧方法を
お選びください
PAGE TOP