専門知識をもとに、ご利用者一人ひとりに最適な福祉用具を選定するスペシャリストです
福祉用具にはさまざまな種類があり、最適な福祉用具を選定することでご利用者の暮らしを支えることができます。
ご利用者ができるだけ自立した日常生活を送れるよう、一人ひとりの状況やニーズに合わせて福祉用具の選定・取り付け・調整などを行い、生活機能の維持・改善を図るのが福祉用具専門相談員のお仕事です。
福祉用具専門相談員養成講座では、ご利用者一人ひとりのニーズに合わせた質の高いサービスが提供できるよう、高齢者などの心身の状態、リハビリテーションの基礎知識、福祉用具の種類・構造・機能・整備方法、介護保険制度での福祉用具サービスの流れなど、福祉用具相談員として必要な知識とスキルを習得し、福祉用具のスペシャリストを目指します。
福祉用具専門相談員
福祉用具貸与・販売事業所では、福祉用具専門相談員の有資格者の配置が必須となっています。また、超高齢社会で福祉用具を扱う事業所も増えており、ホームセンター・ドラッグストアなど、活躍の場が拡大しています。
学習・資格取得した場合 | |
---|---|
就職するとき | 福祉用具貸与・販売事業所では必ず2名以上の福祉用具専門相談員の配置が義務付けられていることから、資格があると就職に有利です。 |
就職してから | 即戦力として働くことができます。また本講座の修了証明書は福祉用具についてアドバイスができる重要な証明であることから、介護現場などでの信頼を得やすくなります。 |
転職・休職 | 本講座の修了証明書は全国で一生涯通用するので、転居先での就職や復職のときも安心です。 |
福祉用具にはさまざまな種類があり、最適な福祉用具を選定することでご利用者の暮らしを支えることができます。
ご利用者ができるだけ自立した日常生活を送れるよう、一人ひとりの状況やニーズに合わせて福祉用具の選定・取り付け・調整などを行い、生活機能の維持・改善を図るのが福祉用具専門相談員のお仕事です。
ご利用者一人ひとりの心身の状況や希望、その方のおかれている環境などのアセスメントを行い、福祉用具の選定や使用などについて専門的知識に基づき相談に応じます。
福祉用具を利用する場合、ご利用者ごとに「福祉用具サービス計画」を作成することが義務付けられており、福祉用具専門相談員が「福祉用具サービス計画書」の作成を行います。
福祉用具のパンフレットやカタログなどを用いて、福祉用具の機能や使用方法、利用料の説明を行います。また、ご利用者やそのご家族からの要請に応じて、福祉用具の使用状況の確認や、必要な場合には使用方法の指導や修理などを行います。
介護保険のサービスは、ケアマネジャーによるケアマネジメントが保険給付の対象となっており、福祉用具サービスもこのケアマネジメントのもとで提供されます。そのため、福祉用具専門相談員はケアマネジャーと連携を図りながら、ご利用者の健康をサポートします。