全国の介護施設や個人宅など、学んだスキルを幅広く活かせる講座です
高齢化が進むなか、介護職員は日本全国で必要とされており、活躍の場もさまざまです。個人宅への訪問介護や、有料老人ホーム、グループホームなど、居住系介護のほか、ボランティアやご家族の介護にも活かすことができます。
学習方法 | 通学+通信 |
---|---|
資格・検定 | 介護職員初任者研修 |
受講期間(目安) | 4ヵ月 ※最短1.5ヵ月~ |
受講料 |
110,000円(税込121,000円) <通常価格> |
介護職員初任者研修は、介護のお仕事の入門資格。食事、更衣、入浴介助など、高齢者や障がい者にさまざまな専門的サポートを行うための確かな知識とスキルを身につける講座です。
高齢化が進むなか、介護職員は日本全国で必要とされており、活躍の場もさまざまです。個人宅への訪問介護や、有料老人ホーム、グループホームなど、居住系介護のほか、ボランティアやご家族の介護にも活かすことができます。
全国約1,800ヵ所の介護事業所を運営し、45年以上にわたり教育事業を行っているニチイだからこその実績とノウハウが、大きな特長です。
2013年4月1日より「介護職員初任者研修」に移行された「ホームヘルパー2級講座」を1996年に開講。
以来、100万人以上の修了生を輩出してきました。圧倒的なその実績は、ニチイの講座への厚い信頼の証です。
ニチイは、45年以上にわたって教育事業を展開するとともに、在宅系から、居住系、保険外に至るまでトータル介護サービスを全国約1,800拠点で展開しています。修了後、多くの修了生が働く心強い環境のもとで活躍できます。
※就業はご希望に沿えない場合があります。
ニチイの教室は、その多くが駅の近くにあります。ターミナル駅や最寄り駅、自宅や職場の近くなど、都合に合わせて通いやすい教室をお選びいただけます。
希望される方は実習に参加することができます。実習形態や実習先の選択も可能です。実際の現場にふれることで、さらに介護の仕事への理解が深まります。介護サービス事業者でもあるニチイならではのサポートです。
「平日・土曜・日曜・夜間・短期」など、ご自身のライフスタイルに合わせてお好みのクラスが選べます。また、やむを得ない理由で講義を欠席する場合に、別の日に無料で振り替えできる「無料振替制度」など、各種無料のサポート制度も充実しています。
介護の実際を知り尽くしている講師陣が受講生を指導。現役の介護職員として活躍している講師も多数います。ニチイが展開する介護サービスの最新状況を含め「今の介護」を講義にフィードバックしています。
受講料が安くなるニチイのオリジナル割引や教育訓練給付制度をご用意しています。一括払いのほか、お支払いがラクな分割払いも可能なので、無理なく受講を続けられます。
介護職員として働くために必要な基礎知識や技術を、効率よく、着実に身につけることができます。
介護の実際を知り尽くしている講師陣が指導。現役の介護職員として活躍している講師も多数います。
ニチイが展開する介護サービスの最新状況を含め「今の介護」を講義にフィードバックしています。
板井さん 女性
ニチイケアセンター勤務
加藤さん 女性
ニチイケアセンター勤務
介護の勉強は初めてだったけど、一緒にスクーリングを受けた方と仲良くなって、困ったときに相談できる仲間ができました!
介護の仕事は、体力的にはハードですが、「ありがとう」の言葉を聞くと頑張れちゃうんです。人の役に立っていることを実感できるのが嬉しいですね。
受講料 | 110,000円(税込121,000円) <通常価格> 1~3月生限定で、資格も!仕事も!ニチイで!全力応援キャンペーンを実施中! |
---|---|
受講期間(目安) | 4ヵ月 ※最短1.5ヵ月~ ※実際の学習期間には個人差があります。 |
ニチイでは、さまざまなサポートをご用意しています。
復習、延長、質問相談から、修了後の「おさらいレッスン」まで、さまざまなバックアップを行っています。
スクーリングの最後に、学んだ知識の理解度を確認・評価するための修了試験を実施。合格した方には修了証明書が交付されます。修了証明書は全国で通用し、確かな介護知識とスキルを持っていることを証明できます。
ニチイには、全国約1,800ヵ所の介護事業所があり、在宅系から居住系まであなたの条件に合った職場をご案内します。また、転居された場合も、ニチイのネットワークを活用して、介護のお仕事を続けることができます。
職場見学や実習も実施していますので、興味のある方はご相談ください。
自宅学習はマイペースにできますし、スクーリングでは介護技術の実技を体で覚えることができてよかったです。
講座修了後のスタッフ登録で現在の仕事に就くことができ、受講して本当によかったです!今後は、介護福祉士などの資格も取得して、ステップアップを考えています。