
2025年09月16日
介護職員初任者研修は無料で受講できる?費用負担を抑えられる制度やスクールで受講するメリットを紹介
介護に関するお仕事に就くための知識やスキルを習得する「介護職員初任者研修」。「介護職員初任者研修」とは、どんな資格なのか?資格取得にはどのくらいの費用がかかるのか?無料で受講できる方法などを解説します。
この記事でお伝えしたいこと
- 介護職員初任者研修の受講には、3万円~9万円程度費用がかかる
- 自治体の資格取得支援事業やハローワークの職業訓練、無料で受講できる制度があるスクールで条件を満たせば、無料で受講が可能
- 受講はスクールがおすすめ。クラス設定が豊富な全国展開しているスクールや、介護事業所を運営している事業者のスクールなら、自分のスタイルに合った受講ができるほか、就職のサポートも受けられる
- 介護職員初任者研修の受講にはどのくらい費用がかかるの?
- 介護職員初任者研修の受講料が安くなる場合があるの?
- 介護職員初任者研修を無料で受講する方法
- 介護職員初任者研修の運営会社によっては、プラスαのサポートで実質的なお得も
- 介護職員初任者研修をスクールで受講するメリット
介護職員初任者研修の受講にはどのくらい費用がかかるの?
介護に関するお仕事に携わりたいなら、まず受講しておきたいのが介護職員初任者研修。介護の資格にはたくさんの種類があり、そのなかでも入門と位置付けられているのが、介護職員初任者研修です。研修の最後には、学んだことがきちんと理解できているかを確認する修了試験があり、その試験に合格すれば、修了証明書が交付されます。介護に関するお仕事の求人広告などを見ると、資格の欄に「介護職員初任者研修」と書かれていることが多くありますが、それがこの研修を修了しているかどうか、ということです。

受講にかかる費用は養成校や地域によって違いがありますが、概ね3万円~9万円程度で受講することが可能です。受講料は一括払いで納めるほか、分割払いを受け付けているところもあります。
介護職員初任者研修の受講料が安くなる場合があるの?

スクールによっては、初任者研修が厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象講座として指定を受けている場合があります。定められた条件を満たした方が、対象講座および対象クラスで受講・修了し、所定の手続きを行うと、受講料の20%(一般教育訓練の場合)がハローワークから給付されます。
給付条件は次の通りです。
- 雇用保険の被保険者(一般被保険者および高年齢被保険者)で、支給要件期間(※)が3年以上の方(被保険者取得期間に喪失がある場合は、その喪失期間が1年以内であること)。
- 雇用保険の被保険者資格喪失(退職日の翌日。2017年1月1日前に高年齢継続被保険者でなくなり、2017年1月1日以降に基準日がある場合は、高年齢継続被保険者でなくなった日)から1年以内で、かつ支給要件期間(※)が3年以上の方。
※支給要件期間とは、同一の事業主の適用事業に引き続いて被保険者(一般被保険者、高年齢被保険者または短期雇用特例被保険者)として雇用された期間をいいます。
自分が支給対象者なのかわからない場合は、お住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせるとよいでしょう。
そのほか、時期によっては、スクール独自で受講料の割引などを行っている場合があります。このような情報をキャッチして、お得に受講するのも1つの方法でしょう。
[興味がある方はこちらもご覧ください。]
累計120万人以上の初任者研修修了生※を輩出しているニチイでは、不定期で期間限定の受講料割引キャンペーンを実施しているほか、各種割引制度もご利用いただけます。
詳しく知りたい方はこちら
※前身のホームヘルパー2級講座を含む
介護職員初任者研修を無料で受講する方法
自治体の資格取得支援事業を利用する
自治体では、介護人材の確保のために資格取得を支援する事業を行っています。こうした事業を利用することで、介護職員初任者研修を無料で受講できる場合があります。
たとえば東京都では、東京都福祉人材センターが「初任者研修等資格取得支援事業」を行っており、条件を満たすことで介護職員初任者研修を無料で受講可能です。
資格取得支援の内容は、このように無料で受講可能な事業を行っている自治体もあれば、受講料の一部を助成する事業を行っている自治体もあるなど、さまざまです。
また、事業や制度の名称・対象講座・助成される金額・支給条件・申請方法・申請期間などは、自治体により異なりますので、詳しくはお住まいの自治体に確認しましょう。
ハローワークの職業訓練を利用する
ハローワークにも、介護職員初任者研修を無料で受講できる制度があります。ハローワークでは、転職やスキルアップを目指す方が受講可能な「ハロートレーニング」を行っており、訓練コースの中に介護職員初任者研修があります。
利用するには「求職の申し込みをしている」などの条件がありますが、条件を満たしていれば在職中の方でも利用できます。加えて、雇用保険の適用がない、もしくは受給が終了している方は、訓練を受けながら月10万円の給付金を受け取ることも可能です。
ほかにも細かい受講条件がありますので、詳しくはお住まいの地域を管轄するハローワークに相談しましょう。
無料で受講できる制度を設けているスクールを利用する
民間の資格取得スクールでは、無料で介護職員初任者研修を受講できる制度を設けている場合があります。
たとえば、介護のリーディングカンパニーであるニチイの介護職員初任者研修では「受講料キャッシュバック制度」と「介護職員資格取得支援制度」を利用できます。受講料キャッシュバック制度は介護職員初任者研修の受講中、もしくは修了後3ヵ月以内にニチイに就職すると受講料が全額戻ってくる制度です(課税対象)。一方、介護職員資格取得支援制度は、無資格でニチイに介護スタッフとして就職し、ニチイの介護事業所で働きながら、受講料会社負担(課税対象)で、介護職員初任者研修の資格取得を目指す制度です。
無料で受講できる条件は、スクールによって違います。条件をよく確認し、自身の希望に合ったスクールを選びましょう。
[興味がある方はこちらもご覧ください。]
資格を取得してから就職するなら『受講料キャッシュバック制度』
働きながら資格を取得するなら『資格取得支援制度』
介護職員初任者研修の運営会社によっては、プラスαのサポートで実質的なお得も
講座の運営会社によっては、プラスαのサポートが実質的なお得につながることもあります。たとえば、やむを得ない事情で講義を休んでしまったとしても無料で振替受講できたり、修了試験に合格するまで何度でも再受験できる制度があることなどが、その例です。
そのほか、介護サービスそのものを事業として行っている企業の講座では、介護現場での見学や体験、修了後に介護技術復習のセミナー受講が無料でできるケースもあります。

[興味がある方はこちらもご覧ください。]
講座で学んだ介護の技術を無料で復習できるニチイの『おさらいレッスン』について詳しく知りたい方はこちら
介護職員初任者研修をスクールで受講するメリット
働きながら資格取得しやすい
教室の数が多く、クラス設定が豊富なスクールでは、お仕事や家庭の都合に合わせて、通いやすい立地の教室で、通いやすいスケジュールでの受講が可能です。スクールによっては、週1回の受講ペースで修了できるクラス、土日や夜間の受講が可能なクラスなど、お仕事や家庭と両立しやすいクラスを設けています。中には、実技以外の基礎知識を自宅で学べるスクールも少なくありません。
短期間で資格取得できる
スクールでは、短期間での資格取得が目指せるクラスを設定している場合があり、最短で1ヵ月程度での取得が可能です。
介護職員初任者研修は130時間のスクーリングが必要ですが、スクールによっては週に3~4回程度の受講で修了できるクラスを設けている場合があり、短期間で資格が取得できます。集中して資格を取得したい方や、早めの転職を目指している方はスクールの短期クラスを選びましょう。
就職のサポートを受けられる場合がある
スクールでは就職のサポートを行っている場合もあります。
介護職員初任者研修は介護事業所を運営する企業が実施していることがあり、資格を取得すれば運営する介護事業所の介護スタッフとして就職できるケースもあります。この場合、運営する介護事業所で働くことを条件に、受講料が無料になることも少なくありません。
スクールによっては、面接や履歴書の書き方についてアドバイスをくれたり、就職の不安について相談にのってくれたりする場合もあります。
[興味がある方はこちらもご覧ください。]
働きながらや短期で取得したい方、就職のサポートを受けたい方におすすめ!
ニチイの『介護職員初任者研修』はこちら
講座運営会社のこともリサーチしてもっとお得に
この記事では、介護業界の入門資格といわれる介護職員初任者研修の受講にかかる費用や、その費用を抑える方法について説明してきました。
ただし、費用面だけで判断してしまうのは軽率かもしれません。講座運営会社の歴史・実績やサポート内容などもきちんと比較したうえで判断するようにしましょう。費用の安さだけで講座を選んでしまうと、せっかく受講しても学習サポートが不十分で修了できなかったり、修了しても就業につながらなかったりと、結果的に費用対効果が悪くなってしまう可能性もあります。
講座運営会社のWebサイトやパンフレットを見る際には、過去にどれくらいの修了生を輩出しているか、講座期間の学習サポートや講座修了後の就業サポートは充実しているか、就業後も役に立つ技術が身につくかどうかなどの観点も踏まえ、自分に合った講座運営会社を見つけてください。

[初回公開日 2018年06月12日]