2018年04月18日

ケアマネジャー試験突破のためにはどんな勉強方法がよい?

ケアマネジャー(介護支援専門員)という仕事は、介護サービス業界のなかでもとても重要な役割を担っています。主たる業務は、利用者一人ひとりに合ったケアプランの作成をすることです。ケアプランの作成には、利用者へアセスメントを行い、その方に適したケアプランについて関係各機関との調整も行います。そのため、介護・福祉・医療業界における豊富な知識と経験が必要になります。

ここでは、ケアマネジャーの資格取得を目指すには、どんな勉強方法がよいかご紹介します。

ケアマネジャーの資格取得に向けた勉強方法のポイントは?

ケアマネジャーの試験を受ける人は、現在、すでに働いている方が多いと思われます。したがって、限られた時間をいかにうまく使って、いかに効率よく勉強を進めることができるかが合格のカギとなります。

cl015_01.jpg

学習の仕方

学習の仕方には、大きく分けると「独学で学ぶ」「スクールに通学して学ぶ」「通信教育で学ぶ」の3つのスタイルがあります。

一番費用がかからないのが「独学」で、時間の制約もなく、自分の好きなときに取り組めるのがメリット。その反面、テキスト選びや学習計画など、すべて1人でこなさなくてはなりません。わからない点が積み重なってくると、一番挫折しやすい勉強方法でもあります。

2つめの「通学」は、スクールに通い、授業を受ける方法です。教材が用意され、専門の知識を持った講師からの指導、そして同じ目標を持った勉強仲間とも知り合うことができ、得るものはとても大きいといえるでしょう。通学する時間が確保できるなら、有効な学習方法です。

自宅で自分の好きな時間に、用意された教材を使いながら勉強していくのが、3つめの「通信教育」です。通信教育講座を提供しているスクールも多く、スクールがセレクトした教材で、自分のペースで学習できる点がメリットです。

テキスト選び

先に述べた学習の仕方のうち、「通学」「通信教育」の2つについては、スクールが用意するテキスト・カリキュラムに則って勉強すればよいですが、「独学」の場合はテキスト選びから自分で行う必要があります。ケアマネジャーを目指す方は法定資格での業務や相談支援業務の実務経験5年以上が求められるため、実務で培った知識やスキルはお持ちですが、専門外の分野についてはまた別ですので、きちんと対策する必要があるでしょう。

テキストとしては、基本知識を網羅的に学ぶことができる「参考書」、学んだ知識をチェックする「問題集」、そして、実践に近い形式で試験の出題傾向をつかめる「過去問」などがあります。

問題集については解説とセットになったものや、一問一答形式のものなどさまざまな種類がありますので、自分の好みに合うテキストを選ぶとよいでしょう。これで基本的な知識を再点検したのち、過去問や予想問題集にチャレンジして、実際の試験をイメージしながら取り組んでみることをおすすめします。

スケジュールの立て方

ケアマネジャー試験は、年1回、例年10月頃に行われますので、試験をターゲットとして、そこから逆算して学習のスケジュールを組む必要があります。学習の仕方によっても必要な勉強期間は変わりますが、遅くとも半年前の4月くらいには受験するかどうかを決めて勉強を開始することをおすすめします。

自分に合った勉強法で、試験突破を目指そう

ケアマネジャーの資格取得のためには、今の自分の環境や予算に合わせ、無理のない勉強方法を選ぶことが大切です。ここでご紹介した学習の仕方やテキスト選び、スケジュールの立て方を参考に、自分に合った勉強方法を見つけてください。

2040年には日本国内人口の3人に1人が高齢者となるといわれています。超高齢社会では、ケアマネジャーをはじめ、介護の専門的スキルを持った有資格者のニーズはさらに高まっていくことが予想されますので、資格所有のための条件を満たしている人は、ぜひそのスキルや経験を活かして、資格取得を目指しましょう!

cl015_02.jpg
PAGE TOP